むし歯治療・根管治療(根の治療)

むし歯の進行過程

歯を失う原因歯を失う原因のほとんどはむし歯か歯周病です。
つまり、この2つを防ぐことが出来れば、生涯にわたって自分の歯を保つことが出来るのです。
当歯科医院では、そのお手伝いをさせていただきたいと考えております。

むし歯の進行過程
むし歯の進行過程
むし歯の進行過程
むし歯の進行過程
むし歯の進行過程
C0
健康な歯の状態。
C1
エナメル質だけに穴があいた状態。痛みはない。
C2
むし歯が象牙質に達した状態。冷たいものがしみる。
C3
むし歯が歯髄に達した状態。強く痛む。
C4
歯髄が壊死し、歯の形も大きくくずれた状態。

むし歯は感染症

むし歯はむし歯菌によって引き起こされる感染症です。食べかす、磨き残しを餌にしてむし歯菌が繁殖し、その結果酸を作って歯を溶かして穴を作ります。逆に言うとむし歯菌をコントロールすることさえできればむし歯で辛い思いをせずに済みます。

そのためには

  1. セルフケアをしっかり行うこと
  2. 食習慣に気をつけること
  3. 定期的にメインテナンス、検診を受けること

が大切です。特に小児期より徹底して行うことは非常に大切です。
浅い場合は処置せず一生懸命歯ブラシして、フッ素を塗ることで進行を抑えることは可能です。もし神経に近い象牙質まで行ってしまった場合は治療が必要です。
治療になってしまっても、むし歯の部分だけを染めだす専用液を使用し、拡大鏡を使用して極力健康な歯は削らないようにします。

むし歯は早期発見が大切です

むし歯治療生涯にわたり、美味しく食事をいただく為には、口腔内の環境を良くする事が大事です。
むし歯がある場合はまずむし歯治療をすることが第一歩になります。
大人のむし歯の場合は早期発見・早期治療が有効です。
当歯科医院では抜歯は最後の手段と考えています。
歯をできるだけ残すためにも早めに治療においで下さい。

再石灰化とフッ素が歯を修復

唾液が、細菌の作り出した酸を中和して洗い流し、細菌によって溶け出したカルシウムやリンを歯の表面に戻す働きを「再石灰化」といいます。
「フッ素」は、細菌の活動を抑えたり、溶けたエナメル質を修復したり、歯質の強化したりとむし歯予防に効果的な成分です。フッ素配合のハミガキ剤を使って、初期のむし歯を修復しましょう。

フッ素

MI~ミニマム・インターベンション~

削る量を最小限におさえる

むし歯治療というと、イメージするのは“歯を削るドリルの嫌な音”や“銀歯”という方も少なくはないと思います。現在は詰め物の接着性の向上によりこのような古めかしいイメージのむし歯治療は過去のものとなり、その考え方を大きく方向転換しています。現代のむし歯治療には、MI(Minimal Intervention=削る量を最小限におさえる)という大原則があります。

コンポジットレジン

きれいなむし歯治療

コンポジットレジンとは歯の色に近いペースト状の樹脂製の素材で、特殊な光をあてることによって短時間に硬まるという特徴があります。歯と接着するため、歯とコンポジットレジンの間からむし歯になりにくく、小さなむし歯であれば保険で短時間で白くできるという利点があります。

コンポジットレジンの治療の流れ

1.古い詰め物の除去
以前に詰めた詰め物が欠け隙間からむし歯になっている場合があります。
また、金属アレルギーをお持ちの方では、口の中の金属の詰め物を除去してコンポジットレジンに置き換える処置を行い、アレルギーを予防することもあります。

コンポジットレジンの治療の流れ

2.むし歯の除去
専用の器具を用いてむし歯の部分をきれいに取り除きます。

コンポジットレジンの治療の流れ

3.接着剤、コンポジットレジンを詰め光で固める
照射器で光を3~10秒当てることによって固まります。以前は何分も固まるまで待っていなくてはいけなかったのが、飛躍的に時間が短縮されました。

コンポジットレジンの治療の流れ

4.歯の形を整え、かみ合わせをチェックする
余分なコンポジットレジンを除去し、形を整えます。
詰めたコンポジットレジンが高かったり、当たりが強かったりしていないか、かみ合わせをチェックします。
30分程度で治療は終了です。

コンポジットレジンの治療の流れ

根管治療(根の治療)

根管治療の症例

右下4番目の歯の違和感が主訴

※画像クリックで拡大表示されます。

治療前

X線画像

CT画像

CT画像

CT画像でみると根の先に膿がたまっているのがわかります。土台を外して根の治療を行ないます。
顕微鏡を使用し根の曲がりに合わせて治療を行ない、きれいになったところで薬を入れます。
治療後のCT画像をみると根の先の膿が小さくなっているのがわかります。またこの歯には側枝があり、そこにも薬が入っていることが治療後のCT画像では観察できます。

治療後

X線画像

CT画像

CT画像