インプラント

インプラント専門医とは

当院で取得している資格の中に専門医があります。
学会で認められている専門医は以下のように定義されております。

日本口腔インプラント学会専門医

日本口腔インプラント学会ホームページ http://min-implant.jp/doctor/howto/

日本口腔インプラント学会は、学会が指定した研修施設で一定期間以上インプラント治療の研修を行い、学会主催の研修会に参加し、筆記試験と面接試験に合格してインプラント治療に関する専門知識・技術が十分あると認められた先生を専門医に認定しています。専門医になった先生はその後も知識のアップデートをするために、引き続き学会での研修が義務付けられています。

日本口腔インプラント学会専門医
百瀬康仁 院長

インプラント治療のポイント

インプラント治療のポイント

何故インプラントなのか?

百瀬歯科医院の診療目的は、生涯にわたりご自身の歯で、お口全体でかむことができることです。ですから、歯のないところに単にインプラントを施術する発想はしていません。
患者様ご自身の歯を極力正常な形で残すことを大切にしています。その上でご自身の歯を喪失してしまった方には、インプラントや入れ歯、もしくはブリッジという選択肢を考えていただきます。ご自身の歯を喪失することで、お口の中のかむバランスが崩れ、様々な障害がでてきます。その障害を最小限にするためには、入れ歯やインプラントを入れることが百瀬歯科医院では必要と考えています。さらにかみやすさと審美性や日常生活の便利さを考えると現代歯科医療ではインプラント治療が最善の方法とされています。

インプラント治療には十分な問診をしています。

百瀬歯科医院では、インプラント治療をする際には、お口の中の状態だけではなく全身に関わることを患者様に問診をさせていただきます。
その理由としてはインプラントの施術を安全に確実に行えるか、そして生涯にわたりインプラントが患者様のお口の中で機能することが可能か否かが、問診である程度分かるからです。

こんな方にはインプラントを

歯がなくなってブリッジによる治療を選ぶと健康な両隣の歯を削らなくてはなりません。健康な歯を削りたくない方。ご高齢になってあごの骨が減り残った歯もグラグラして入れ歯が動くようになり良くかめなくなった方。入れ歯を入れて心理的に老けこんでしまった方。このような方には百瀬歯科医院では、インプラント治療をお勧めしています。

インプラントが不適応な方は

糖尿病や骨粗鬆症(こつそしょうしょう)、免疫不全など全身疾患にかかっている方には、インプラントは勧めていません。また、ホルモン療法や放射線治療を受けている方にもお勧めできません。このような患者様は、インプラントを入れても長期間お口の中で機能する確立が極めて低いため百瀬歯科医院では、他の治療法を提案させていただいています。

お口の状態を良くしてインプラントを

インプラント治療は無理ではありませんが、不向きな患者様もいます。お口の中の清掃状態が良くない方や歯周病の方です。このような患者様は、百瀬歯科医院では、歯科衛生士がブラッシング指導をして、歯石を取って積極的に歯周病治療をします。その上でお口の中の状態が改善されてから、インプラント治療にかかります。

インプラント治療は患者様との二人三脚

インプラント治療は、健康な歯を傷つけない、かみやすい、審美的など患者様のQOL(生活の質)を確実にあげてくれます。しかし、インプラントを施術したことは区切りであって完了ではありません。定期的にメンテナンスを受け、インプラントの状態を診てもらい、歯科衛生士に歯石とプラークを除去してもらうことによって長期的に安定したインプラントライフがおくることができます。

インプラントにはこんな検査をしています

百瀬歯科医院では、インプラント治療の前に必要な診断は全て行い万全な体制をとっています。コンピューターによる画像解析を駆使したハイテク診断に加え、CTによる患者様のお口や骨の状態を解析して、インプラントを埋入する位置や角度をシミュレーションします。このデータにもとづき、インプラントの手術を行いますから安全で確実なインプラント治療が可能です。

万全なインプラント手術体制

百瀬歯科医院では消毒された完全個室で、全て滅菌された器具を使用して手術を行います。施術者は全てディスポーザブルなオペ着は当然のこと、患者様の周辺にあるもの身につけるものは全てディスポーザブルを使用しています。手術中の患者様の体調管理には生体管理モニターを使用して、脈拍、心拍数、酸素飽和状態等を監視しています。また、百瀬歯科医院ではインプラント手術に熟練した歯科医師3名在籍していますので、緊急時にも十分な対応ができます。
静脈から眠くなる薬を入れて怖がりの人でも治療ができるようにする静脈内鎮静法という方法もございますのでご相談ください。

百瀬歯科医院のインプラント治療

百瀬歯科医院ではインプラント治療を導入した当時から、より安全に確実な治療を目標とし、手術後のアフターフォロー、メンテナンス体制も充実させてきたため、百瀬歯科医院でインプラントを入れた皆様が快適なインプラントライフをおくっています。

百瀬歯科医院が採用しているインプラント体

インプラント治療においては、様々な状態の患者様の顎の骨にあったインプラントを使い分けて使用しております。
当院では現在4社のインプラントメーカー ストローマンアンキロスプラトンバイコンを使用しております。

静脈内鎮痛法

静脈内鎮痛法は静脈に鎮痛薬や向精神薬を注入し、心と体をリラックスした状態にします。
その状態で歯科治療を行うことが出来ます。
静脈内鎮痛法は以下のような方にむいています。

  1. 歯科恐怖症の人。麻酔やタービンの音に恐怖を感じる人も この麻酔で意識がぼうっとした状態にすれば恐怖や不安をほとんど感じずに治療を受けることができます。
  2. 以前治療中に吐き気や脳貧血など、気分が悪くなったことがある人にも適しています。
  3. 高血圧や心臓病などの疾患を抱えている人。特に外科処置を行う際に体調が急変することも考えられます。静脈内鎮痛法ではモニターで血圧など全身の管理を行った上で、心臓に出来るだけストレスがない状態で、安全に治療を進めることができます。
インプラントについて

インプラントについて

インプラント構造

インプラントは、大きく3つの構造からできています。

1.インプラント体(フィクスチャー)
歯の根っこにあたる部分で、顎の骨にこの部分を埋入します。
2.アバットメント
インプラント体と歯にあたる部分をつなぐためのもので、差し歯の治療をする時の土台の歯にあたります。
3.上部構造(人工の歯)
歯にあたる部分で、いわゆる差し歯と同じものです。
インプラント構造

インプラント適応

どんな場合にインプラントがむいているの?

歯を失ってしまった場合、それを補うさまざまな選択肢があります。インプラントをしたいけど、本当に自分にむいてるの?などと、疑問に思っている方も多いことでしょう。どのような場合がインプラントをした方が良いのか、ご自分にあてはめてみて下さい。

  • 差し歯(ブリッジ)にするために、隣の歯を削りたくない
  • 入れ歯の素材にアレルギーがある
  • 差し歯や入れ歯では、見た目が良くならない
  • 入れ歯が、よく動く、外れる、かめない
  • 入れ歯をいれると、違和感、痛みがある
  • 入れ歯をいれると、吐きそうになる
  • 入れ歯をいれると、発音しづらい
  • 入れ歯をいれると、味が変わる
  • 入れ歯を支える顎の土手の吸収が激しい

どんな場合にインプラントができないの?

このように、インプラントをした方が良い場合でも、すること自体が難しいことがあります。

  • 顎の骨の不足
  • 全身的な健康状態
  • チタンアレルギー
  • 歯ぎしり・食いしばりが激しい
  • 口の中の手入れが悪い

当院では、インプラントをご希望される場合でも、ご自身の健康を考えたうえで、やむをえなく他の治療法をおすすめすることもあります。もっとも、技術の向上により、骨を移植したり、再生する方法が確立されています。また、全身的な病気がある方でも、十分にコントロールされていれば、インプラントを選択することも可能です。ご相談させていただいたうえ、患者様と一緒に治療法を選んでいきます。

骨不足

インプラントは、顎の骨に金属(チタン)を埋め込みます。埋め込むのに十分な骨がない場合には、インプラントが難しくなります。顎の骨は、基本的に歯を支えるための骨です。歯がなくなると歯槽骨の仕事がなくなるため骨は吸収しやすくなります。インプラントを行なう前に、歯科用CTやレントゲンで検査を行ないます。顎を立体的に診断し、できるかどうかについて決めていきます。

たとえ骨不足と診断された場合でも、それを補う方法もあります。骨を他の部分から移植したり、新しい骨を作る方法です。

ソケットリフト

骨量が足りないでインプラントが出来なかった方でも、骨の高さが5mm以上あればソケットリフト法による骨造成でインプラント治療が可能になります。この方法は、インプラント埋入するための穴から直接骨造成を行うため、患者さんの負担が少ないのが特徴です。
技術の進歩により従来で不可能だったケースも可能なことが多くなってきました。
ぜひ一度お問合せください。

サイナスリフト

ソケットリフト同様にインプラント埋入を可能にする骨造成法です。
ソケットリフトがインプラントを埋入する穴から骨造成を行うのに対し、サイナスリフトは、歯肉の側面を切開し骨造成を行います。

骨造成前

骨造成後

インプラント治療のメリット

インプラント治療のメリット

1.周りの歯を削らない

歯を失った部分をブリッジ治療で行うと周りの歯を削る必要があります。歯は一度削ってしまうとやり直し続けなければいけません。インプラント治療を行うことによって残っている歯を削らず、綺麗な状態で維持することができます。

2.周りの歯の負担を軽減できる

歯を失った部分に入れ歯やブリッジを行うと、残っている歯に大きな負担がかかり寿命が短くなってしまいます。インプラント治療をすることによって残っている歯の負担を軽減し、周りの歯が揺れてきたり、割れてしまったりするのを防ぐことができます。

3.悪くなった部分のみ治療することができる

ブリッジや入れ歯の場合、土台にしている歯がむし歯や歯周病になってしまってその部分の治療をすると土台となる歯の形が変わってしまうので、またその形に合わせたブリッジや入れ歯を再作成する必要があり、費用もかかってしまいます。
インプラントの場合はそれぞれ独立しているものが多いので、悪くなった部分だけを治療すれば済みます。

インプラント治療のデメリット

インプラント治療のデメリット

1.外科処置が必要

インプラント治療は、歯を根まで失ってしまった場合(根が残っていれば差し歯になります)、その部分の顎の骨に人工歯根(インプラント)を埋め込む治療法です。人工歯根(インプラント)を埋入する外科処置が必要ですので、部分麻酔を使用します。術後、場合によっては腫れや痛み、内出血などが起こることがあります。また、手術時に大きな神経や血管を傷つけてしまうと出血が止まらなかったり、麻痺が残ってしまうことがあります。

外科処置をできるだけ失敗しないために

当院では、インプラント埋入手術をできるだけ失敗しないために、サージカルガイドを使っています。
サージカルガイドはインプラントの治療前にCTでインプラントの埋入位置や神経・血管を確認して製作したインプラント手術用の穴のあいたマウスピースです。

2.全てのインプラントが骨と結合するわけではない

インプラントは顎の骨の中に入れた後、インプラントと骨が結合状態になり噛むことができます。しかし、稀にインプラントが骨と結合せずに動いてしまうことがあります。特に、口腔内環境が悪い状態のまま長期間治療をしなかった歯は、抜歯をしても周りの骨が元の状態に戻りにくく、インプラントを入れても骨と結合しないことがあります。

顎の骨が足りない場合

顎の骨の厚みや高さが足りずにインプラント埋入が困難な方は、あらかじめ人工の骨や自分の骨を移植し、骨を作ってからインプラント埋入手術を行うようにします。

3.重度の糖尿病や骨粗鬆症の方は出来ない

インプラント治療は全ての方にできる治療ではありません。重度の糖尿病や骨粗鬆症の方はインプラント治療をしてもインプラントと骨が付かなかったり、治療後に歯茎や骨が治りにくかったりします。

体の状態を改善する

かかりつけの医師と相談の上、インプラント治療が可能かどうかの判断をします。糖尿病がコントロールされて外科的な処置に耐えられる状態になっているか。骨粗鬆症の薬を止めても大丈夫な骨の固さなのかなど検討した上で治療を行う判断をします。

4.メンテナンスしないとインプラント周囲炎になる

インプラントはメンテナンスを怠ってしまうとインプラントの周りにプラークが付着し、細菌によって炎症がおこり骨組織まで破壊してしまう恐れがあります。

インプラントを長持ちさせるために

毎日歯磨きをしていても、磨き残しで歯石や汚れが残ってしまう部分は定期的に歯科医院でクリーニングを行い、インプラントを歯周病から守る必要があります。

5.治療に時間がかかる

インプラント治療は外科処置をしてすぐに冠を被せて終わりではありません。CT検査やかみ合わせの確認、インプラントが骨と結合するのを待つ期間など最低1~3ヶ月程度はかかります。

見た目を早く改善させる

仮歯を使って見た目やかみ合わせを早期に改善させます。インプラント埋入してすぐに仮歯が入れば、歯がない期間を短くすることができます。
最終的に被せる冠は何十年も使用するものなのでかみ合わせや歯茎が安定してから作製します。

6.保険診療ではできない

インプラント治療は一部の特殊な場合を除いては保険診療で行うことはできません。自費診療となり34万円程度かかります。

治療の流れ

治療の流れ

全体の流れ

インプラント治療は、診察・診断からはじまり、約2回の手術を行ないます。

1.検査・診断

インプラント治療に必要な術前の検査を行います。

  • 口腔内写真撮影
  • 口腔内全体のレントゲン撮影
  • 診断用模型

その後費用・期間などのおおよその治療計画について複数ご説明させていただき、患者様一人ひとりに合った治療計画をご相談させていただきます。

2.精密検査

  • かみ合わせの検査
  • 歯周病検査
  • むし歯や根の治療の状態

もしインプラント治療を行う前に他に問題があればインプラント治療を行う前に問題のある部分の治療が必要になることもあります。

3.術前治療

歯周病やむし歯の治療やかみ合わせの治療など、インプラント治療を行なうにあたって必要な処置を行ないます。

4.CT撮影

CTを撮影し、インプラントに必要な骨の高さや厚み、骨質があるかどうか確認します。上あごであれば上顎洞との位置関係、下あごであれば下歯槽神経との距離を計測します。

CT画像をもとにシミュレーションソフトであるシンプラントを使用し、あごに合ったインプラントの種類や三次元的なインプラントの埋め込みの方向など、あらかじめコンピューター上でシミュレーションを行って、安全にインプラントの埋め込みができるかどうか確認します。

当院ではコンピューター上でシミュレーションした位置にインプラントを正確に埋め込むためのガイドシステムとしてストローマンガイドを採用しております。

5.最終的なインプラントに関するカウンセリング

インプランの詳細な治療方法や期間・見積もりについて確認していただきます。

6.インプラント埋入手術(1回目の手術)

詳しく検査を行いインプラントの埋入位置や角度を正確にするための型(サージカルテンプレート)を作成します。その型をお口にあてて、歯ぐきを切開し、設計通りにインプラントをあごの骨の中に埋入します。

通常は局部麻酔で手術を行います。治療中の痛みはありません。インプラントを埋入し終わったら、歯ぐきを縫合してインプラントを被い、保護します。

7.骨結合を待つ

インプラントとあごの骨の結合を3~6ヶ月待ちます。出来るだけ仮歯を使ってより快適に過ごしていただきます。

8.第二次手術

インプラントとあごの骨がしっかり結合したら、歯ぐきを再び切開し、埋入したインプラントの頭部を出してアパットメントを付けます。歯茎が治るまで1~3週間ほど待ちます。

9.人工歯冠の装着

歯茎が落ち着いたところで、仮の人工歯冠を着けます。同時に、最終的な人工歯冠の制作にかかります。かみ合せや色調、清掃のしやすさなどを考慮し、最終的な人工歯冠を作ります。これが装着されれば治療完了です。

10.定期的メンテナンス

治療の終了後は、良好な状態を維持していただくために、プロによるメンテナンスが必須となります。毎日のホームケアに加え、数か月に一度のプロフェッショナルケアやかみ合せのチェックを受けて、治療を長持ちさせていきましょう。

治療例

治療例

症例1

20代女性 右上の前歯を交通事故で失った

治療期間:4ヵ月
価格:インプラント 1歯 32万円(かぶせもの含む)(税別)

治療内容
患者様の年齢も若く、隣の歯を削りたくないということでインプラント治療を行いました。歯肉と骨の厚みも十分に存在していたためインプラントを埋め込み、3カ月後にセラミックのかぶせものを入れました。
治療期間中は隣の歯に仮歯を接着させていたため、見た目に問題はありませんでした。
リスク
外科処置を伴います。
まれに体質に合わない(チタンと骨が癒合しない)方がいらっしゃいます。
顎の骨が薄い、骨が弱い方はインプラント埋入手術ができないこともあります。
お子さまや妊娠をされている方はインプラント埋入手術ができません。

症例2

60代男性 入れ歯が合わない

治療期間:3ヵ月
価格:インプラント 1歯 32万円(かぶせもの含む)(税別)
この症例は5歯で160万円(税別)

治療内容
奥歯を失ってしまったため取り外しの入れ歯を入れていましたが、痛くてよくかめないことと入れ歯のバネの見た目が気になるということでインプラント治療を行うことになりました。
左下に3本、右下に2本歯がないため、5本のインプラントを埋め込みました。
右下の入れ歯を長年入れていなかったため右上の歯が下に出てきてしまったため右上の歯を短くする治療を行っています。
長い間歯のない状態を放置すると他の歯にも悪影響が出てきてしまうため早期に治療を行う必要があります。
治療の結果今までかめなかったものもかめるようになったと大変感謝していただきました。
リスク
外科処置を伴います。
まれに体質に合わない(チタンと骨が癒合しない)方がいらっしゃいます。
顎の骨が薄い、骨が弱い方はインプラント埋入手術ができないこともあります。
お子さまや妊娠をされている方はインプラント埋入手術ができません。

症例3

50代女性 前歯のブリッジが取れた

治療期間:5ヵ月
価格:インプラント 1歯 32万円(かぶせもの含む)(税別)
この症例は4歯で128万円(税別)

治療内容
ブリッジを支えていた差し歯が折れたために前歯が取れてしまいました。
歯を残すことができないため歯を抜きましたが、上の前歯4本を従来の方法ですと入れ歯になるためしゃべりにくく、インプラントを埋め込むことになりました。
埋め込み後インプラントと骨がくっついたため仮歯を入れて歯茎がきれいに治るのを待ちます。その後セラミックを入れて治療が完了しました。
術前に出ていた前歯も引っ込めて治療することができたため見た目が若返ったと友人に言われたそうです。
リスク
外科処置を伴います。
まれに体質に合わない(チタンと骨が癒合しない)方がいらっしゃいます。
顎の骨が薄い、骨が弱い方はインプラント埋入手術ができないこともあります。
お子さまや妊娠をされている方はインプラント埋入手術ができません。

症例4

70代女性 インプラントで他の歯の負担を減らしました

治療期間:4ヵ月
価格:インプラント 1歯 32万円(かぶせもの含む)(税別)
この症例は3歯で96万円(税別)

治療内容
いままで義歯でも問題なくお食事をされていましたが、バネをかけている歯が歯周病でぐらついてきました。前の歯に負担をかけないために奥歯にインプラントを入れて前歯の負担を減らすことにしました。
下顎の神経が非常に近いため、外科処置の負担を減らすためにショートインプラントを使用しています。
インプラントを入れた後の状態では義歯と違って残っている歯への負担が軽減されるため義歯のバネがかかっている歯を助けることができました。
リスク
外科処置を伴います。
まれに体質に合わない(チタンと骨が癒合しない)方がいらっしゃいます。
顎の骨が薄い、骨が弱い方はインプラント埋入手術ができないこともあります。
お子さまや妊娠をされている方はインプラント埋入手術ができません。

症例5

60代男性 全歯をインプラントで修復しました

治療期間:9ヵ月
価格:インプラント体 1本 22万円(かぶせもの別)、ブリッジ 片顎 75万円(税別)
この症例はインプラント体 15本 330万円、ブリッジ 上下1つずつ 150万円
合計:480万円(税別)

治療内容
残っている歯は重度の歯周病でした。全歯をインプラントで修復しました。インプラントの上部構造は固定式です。義歯に比べてしっかりかめて、動いたり痛んだりすることはありません。
リスク
外科処置を伴います。
まれに体質に合わない(チタンと骨が癒合しない)方がいらっしゃいます。
顎の骨が薄い、骨が弱い方はインプラント埋入手術ができないこともあります。
お子さまや妊娠をされている方はインプラント埋入手術ができません。

症例6

50代女性 歯肉を切らないインプラント治療

治療期間:3ヵ月
価格:34万円(かぶせもの含む)(税別)

治療内容
通常のインプラント埋め込みに比べ痛みが出にくい処置です。 顎の骨が平らな状況であれば処置が可能です。
リスク
外科処置を伴います。
まれに体質に合わない(チタンと骨が癒合しない)方がいらっしゃいます。
フラップレスの場合は歯肉と骨が十分存在しないと成功率が低下するため、条件が良い場合にのみ適応が可能です。

※フラップレス手術1日後の状態 歯肉の治りが早く、縫わないで処置が可能

ガイドシステム

当院ではストローマンガイドを導入しています。

コンピューター上でシミュレーションした位置にインプラントを正確に埋め込むためのガイドシステムとしてストローマンガイドを採用しております。
あらかじめ歯型を取った上でガイドを作成するため、埋め込む位置のずれが小さいため安全にインプラント埋め込みを行うことが出来ます。

ストローマンガイドの流れ

1.作業模型の製作

作業模型はスキャンテンプレートとサージカルガイド製作の基礎となります。

2.スキャンテンプレートの製作

スキャンテンプレートには、完成時の補綴物の形態が再現されたX線不透過性の材料を用います。

3.CTスキャン

製作したスキャンテンプレートを装着していただき、CTスキャンします。

4.診断と3Dインプラントプランニング

患者様の解剖学的構造と補綴物の形態を考慮してインプラントの位置を決定します。インプラント埋入のプランニングが完了すると、ソフトウェアがサージカルガイド製作の計画およびガイデッドサージェリーキットに対する治療計画を提示します。

5.サージカルガイドの製作

ソフトウェアが各インプラントについて提示するテンプレートプランに従い、サージカルガイドを製作します。サージカルガイドには、インスツルメントおよびインプラントを埋入するスリーブが含まれています。

6.ガイデッドサージェリーとインプラント挿入

患者様の口腔内にサージカルガイドを固定後、ガイデッドインスツルメントを用いてインプラント床を形成し、続いてインプラントを埋入します。

ストローマンガイドを用いた症例

1.上顎に7本の埋め込みを計画

2.CT撮影後シミュレーションを行う

インプラントは歯にかかる力を受け止めるよう垂直に、インプラント同士は出来るだけ平行になるよう計画した

3.完成したガイド

4.インプラント埋め込み

5.埋め込み後のレントゲン

シミュレーション通り平行に埋め込みが終わった
本数が多い場合は手術の時間も短い

治療費について

治療費について

インプラントの費用は治療法やインプラントの本数、かぶせものの種類によっても大きく異なります。
当歯科医院では単純な一本のインプラント治療であれば、インプラントの埋め込みとかぶせものを含めて340,000円(税別)です。
治療は多岐に渡るため術前にしっかりとした診断、治療計画を行い、治療費用に関してはカウンセリングの上、ご提示させていただきます。

対談形式のQ&A

対談形式のQ&A

みなさんの疑問にお答えします。

Question

インプラントの患者さんは月に2~3人とお聞きしたのですが、患者さんの年齢層を教えてください。

百瀬

20代~30代の層と年配の層に分かれますね。若い人でしたら、1本むし歯になってしまった時に他の歯を削りたくないとか、むし歯の進行によってかなり義歯が大きくなってしまいかみにくくなった人が多いですね。

Question

インプラントは適応症例ではない人もいるのではないかとよく言われますよね。ポイントとしては骨の薄さでしょうか?

百瀬

はい。

Question

そのような場合、サイナスリフトやソケットリフトの対応はしているのでしょうか?

百瀬

骨がない場合、外科的な処置が大きくなる傾向があります。患者さんで痛みに対する不安を持つ方もいらっしゃいます。骨の細い場合は強度のある細いインプラントを使用したり、骨の高さが少ない場合は短いインプラントを使用したり、ソケットリフトを行ったりすることで、できるだけ骨が少ない状況でも低侵襲で安定してかめるような状態にしようと心がけています。

Question

最近ショートインプラント等もでておりますが、うまいこと安定するものなのでしょうか?

百瀬

通常の10㎜程度のインプラントと比べても、ショートインプラントはそんなに遜色がないというデータもあります。基本的にはかみ合せ、適合率が高いかぶせもの、歯周病等のコントロールがされていないと、当然リスクはあります。

Question

ショートインプラントになればなるほど埋入条件は厳しくなるのでしょうか?

百瀬

骨の高さが少ない場合に使いますので、神経や上顎洞に関して手術は慎重になります。リスクが高くなりますので難しい場合はガイドを使用します。

Question

ガイドというのはシミュレーションソフトですか?

百瀬

そうですね。またシミュレーションソフトで作成したガイドシステムの使用ですね。

Question

先生がインプラントを勧めない患者さんというのはどのようなケースですか?

百瀬

歯周病やむし歯等で歯がなくなった原因が解決されていない状況が続いていれば、インプラントも長持ちしませんのでお勧めしません。

Question

その点、百瀬歯科医院さんは歯科衛生士さんが5名いるので対応できますね。

百瀬

はい。改善されれば行います。

Question

インプラントにおける麻酔の処置はどのようになっていますか?

百瀬

基本的には局所麻酔で済む治療が多いです。上の歯、もしくは下の歯が、総義歯の人で固定性にする場合、8本程度の埋め込みになるため、手術時間が1~2時間以上かかる場合がございます。その場合は静脈内鎮静を併用してリラックスした状況で行います。また恐がりの方の場合や血圧のコントロールの悪い方の場合も同様です。

Question

静脈内鎮静の場合は麻酔科医の方を呼ぶのですか?

百瀬

そうですね。専門の先生を呼びます。

Question

歯科衛生士さんもインプラントの経験豊富な方が対応されるのでしょうか?

百瀬

はい。患者さん自身の歯の状況も見つつ、インプラントもケアしていく必要があると思いますので、そのようにしております。

Question

年代別でも違うと思うのですが、患者さんにとってのインプラントの利益はなんでしょうか?

百瀬

若い人の場合、歯が悪くなった原因が排除されていない状況でブリッジ等にすると、他の歯にも負荷がかかってしまいます。インプラントの方が他の歯に悪影響を与えることが回避できるといった状況であれば、メリットがあると判断されます。高齢者の場合は入れ歯で少しずつ歯が悪くなっていき、なおかつ入れ歯が合っていない状態ですとかむことが難しくなるので、低栄養になってしまう恐れがあります。そうなると脳の働きが落ちてしまい認知症になるリスクも高まります。よくかめるということは、高齢者の生活には大切だと思います。

Question

最後の質問です。CT、シミュレーションソフト、ガイドがあるとのことですが、全身の対応はモニタリングですか?

百瀬

術中の血圧と血中酸素の変化のモニタリングですね。

Question

術前の問診は一般的なスタイルですよね?

百瀬

そうですね。